The Japanese Houseの良さが収束しない

 

 

 昨年末、ふと思い立ちTwitter(あえて旧称)のスペース機能を使いはる兄とガチタイマンしゃべくりラジオを開催した。時期もアレだったのでトークテーマは「今年のアルバムベスト3」としたが、蓋を開けてビックリ!はる兄と私で被ったアルバムがあった。

 The Japanese Houseの『In the End It Always Does』である。

 

open.spotify.com

 

 それまでピーチクパーチク喋り倒していた2人であったが、このアルバムの良さを語る段になって極端に口数が少なくなった記憶がある。The Japanese Houseことアンバー・ベインは「その人」と「生活」と「音楽」が混然一体となっている趣があり、その内1つだけを取り出して語るのは難しい、という感覚があったのかもしれない。

 

 小賢しくも、件のスペースを開催する前にThe Japanese Houseの近年のインタビューを読んで予習をした。そこで驚いたことが2つある。

 まず、このアルバムの”Sunshine baby”という曲にみんな大好きThe 1975のマシュー・ヒーリーが参加していること。何度も聴いているのにまったく脳がそうと認識していなかったため愕然とした。

 

youtu.be

 

 

 次に、近々来日し東京と大阪でライブを行う予定があるということ。問答無用、諸行無常でチケットを取り、仕事帰りに行ってきた。

 



 近鉄特急の奮闘も虚しく、開演には間に合わず3~4曲目あたりで会場に入った瞬間にステージ上にアンバー含めギターが3人いることに軽く驚く。流石におかしいと思い目を擦ってもう一度見るとそのうち1人が持っているのはギターではなくサックスであった。そんなことある?

 

 “Friends”の間奏で自然に、しかし高らかと鳴るサックスの音が好きすぎるにつき、ライブで聴けて良かった。

 

youtu.be

 

 ステージ上でにこやかに歌うアンバー・ベインは不思議な雰囲気の人で、適切な形容が思いつかないが「武装をしていない人」という印象を持った。アンコールでは鍵盤で弾き語りをするスタイルであったが、歌う前にその曲を作った当時の心境をぽつぽつと喋る口ぶりは、まるで長年の友人と自宅のリビングでコーヒーでも飲みながら喋っているようなテンションであった。

 

ここまで書いてきて、このアルバムのどこがいいかに関しての解析めいたものが1ミクロンも出てきていない。ただ私が言えるのは、このアルバムを聴きながら車を運転しているときが幸せだということ。